2019年8月1日(木)
楠公歌の会出席

楠公さんに関わる歌や竹田の子守唄。星の界・花時計のある町・亜麻色の髪の乙女・海・牧場の朝・海・瀬戸の花嫁など。大いに歌う。

2019年7月29日(月)
舞子ビラの会

暑い中5人何とか元気でバイキング料理を囲み和やかで楽しいひと時を過ごす。いつもの喫茶店でお茶を呑んで過ごす。

2019年7月22日(月)
友人来宅
二人で一緒にデパートで食材を買い帰宅して一緒に美味しいお料理を作って祝杯をあげる。大いにお喋りして楽しいひとときを過ごす。
2019年7月17日(水)
箕面方面登山

7名集合。いつもの逆ノコースでこもれび展望所に着いたので何だか新しいコースを登ったようで新鮮だ。箕面はやっぱりきれいな緑と空気が美味しい。今日は鹿に出会い美しい姿態で素早く尾根を去って行ったのが印象的だった。箕面の滝も昨夜の雨でお見事な瀑布だった。

2019年6月26日(水)
日本山岳会のスケッチ画展鑑賞

皆さんの山を主に素晴らしい作品の数々を鑑賞す。あと飲み会で楽しむ。

2019年6月12日(水)
箕面登山

政ノ茶屋から箕面川ダム一周す。13キロ緑の樹林帯やダムの美しい湖面。水鳥が弧を描いて私達に向かって進んでくるめずらしい光景に遭遇した。

2019年6月6日(木)
楠公歌の会出席

楠公さんを偲ぶ歌・琵琶湖周航の歌・緑のそよ風・牧場の朝・かなりや・からたちの花・空に星があるように。

2019年6月5日(水)
枚方市山田池公園

京阪牧野駅より川沿いに山田池公園までハイキング。山田池公園では浮御堂や花菖蒲が満開で素晴らしい花を鑑賞す。

2019年6月1日(土)
さくらんぼ狩り

親しい友集い真っ赤な実や熟れた実を青空のもとで収穫。あとテーブルを囲み楽しい宴会。幸せな一日が終わる。

2019年5月27日(月)
舞子ビラの集い

5人元気で出逢いバイキングを戴きながら会話が弾む。いつものように3時すぎシャトルバス煮て舞子へ。喫茶店でお茶を呑む。

2019年5月25日(土)
オカリナとギターと歌の集い

明石市民会館へ12:00から4時ちかくまで。オカリナ・フルート・トランペット・独唱など鑑賞。みんなで沢山の親しい歌を歌ったり楽しいひと時を過ごす。

2019年5月18日(土)
近江の山・低山4縦走

万葉の森・十三仏など緑の木々の間を進む。素晴らし景観の箕作山・岩にそそり立つ太郎坊宮など。思い切って参加してよかった。リーダーに感謝。

2019年5月12日(日)
一等三角点登山とトレトレグルメ例会

お天気快晴。夏のような暑い日差しだが海からの風が心地よい。蘇鉄山や浜公園も情緒あり。蒙古の黒船のゆかりの港。とれとれの魚介類の炭火焼で盛り上がる。

2019年5月6日(月)
天王寺七坂めぐりの例会参加

16名の参加者。真言坂・源聖寺坂・口縄坂・愛染坂・清水坂・天神坂・逢坂など神社やお寺も。茶臼山で解散。大阪市立美術館に下山。フェルメール展にも立ち寄る。

2019年4月29日
姉達来宅

姉・姪達や息子達も加わり賑やかな食卓。楽しい会話。アッと言う間に日も暮れ別れを惜しむ。

2019年4月22日(月)
舞子ビラに集う

芽生えさんで作ってもらったアンサンブルで出かける。皆元気でバイキングで会話も弾む。楽しい充実した一日。

2019年4月16日(火)
楠公歌の会
2019年4月11日(木)
箕面登山

ウィークデーでお天気もよく桜も満開。ウグイスの声・素晴らしい景観。下山後は小林一三記念館へも立ち寄りしあわせな一日だった。

2019年4月4日(木)
楠公歌会

会歌・さくら・朧月夜・夏は来ぬ・たなばたさま・紅葉・里の秋・スキー・冬景色・故郷・
春一番・歌のつばさ・空に星があるように・花の街

2019年4月1日(月)
元号発表

令和。
初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き,蘭は珮後の香を薫す」

20193月29日(月)
整形外科医院へお薬貰いに行く

一週間に一錠ベネットの薬を貰いに行く。骨そそうしょうの薬

2019年3月25日(月)
恒例の同期会5人全員揃う

お互い元気で出逢える事に感謝して乾杯。和食の季節のお料理。優雅なひとときを過ごす。

2019年4月15日(月)
Aさんと加古川駅で出逢い会食

ニッケパーク方面の駅周辺の散策。レストランで久しぶり思いっ切り語り合う。ふんわかとしたいい一日。

2019年3月20日(水)
舞子暮園へお参り

お天気に誘われ舞子駅から公園を伝いながら、歩いて暮園へ。2時間かけて丁寧に草引き。偶然Tさんとお出逢いし、見晴らしの良い丘のベンチに座って半時間程おしゃべり。奇遇な出逢いだった。

2019年3月12日(火)
友人来宅

我が家で家族と一緒に「しゃぶしゃぶ」をして皆で乾杯。3時車で加古川駅まで送る。楽しい一日なり。

2019年3月6日(水)
箕面ハイキング

雨模様なれど午後3時頃から・・・という事で急きょ集合。箕面駅から医王岩・二十二曲りーもみじ広場で昼タイム。雲隣展望台から箕面滝へ。3時前箕面駅。

2019年3月3日(日)
友人の御誘いで中村美津子の歌謡ショウに

懐かしい歌の数々。デビユー当時から年を重ねて素敵な女性に成長され感心する。

2019年2月27日(水)
五助堰堤

阪急御影から五助堰堤・黒五谷・魚屋道・横池・風吹岩・高座高座の滝ー阪急芦屋川15キロも歩いたようだが、ヒマラヤ雪の下・蝋梅・黄梅・彼岸桜・まんさくなど花やいい景色を見ながら素敵な一日

2019年3月25日(月)
舞子

恒例の古里会  Yさんが御主人の喪も明け割合元気で皆ホッとする。色々話も弾むが疲れないよう早めに解散す。

2019年3月19日(火)
楠公歌の会

1部 会歌・花は咲く・一本の松・冬景色・楠公さんを偲ぶ歌・楠公の歌
2部 めえめえ児山羊・コキリコ廼歌・青葉城恋歌

2019年2月16日(土)
湖東・八幡山北尾根縦走
八幡神社から登る。快晴に恵まれ、右に琵琶湖、左は西の湖の景観を眺めながらの縦走。素晴らしい一日。
2019年2月13日(水)
箕面登山

尾根道をこもれび展望所への階段はしんどかったが、はじめての「茶屋阪橋」と才ヶ原一周もはじめてでスリルをあじわえる。

2019年2月10日(日)
京都散策

京都タワー-東本願寺-渉成園(枳穀邸)-豊国神社-河合寛次郎館-清水寺

2019年2月8日(金)
2日目

蒲郡海鮮-八丁味噌市場の郷-まるは食堂昼食-ありがとうの里

2019年2月7日(木)
一泊旅行

愛知県  名古屋城本丸-八百彦本店で昼食-徳川美術館-旬景浪漫銀波荘

2019年2月1日(金)
Tさんお誕生お祝い会

ホテルのような御馳走の数々。会食後「神経衰弱」の遊びに皆がはまり、時間の過ぎるのも忘れて興じ、5時半頃まで長居す。

2019年1月29日(火)
楠公歌の会

1部 会歌・スキーの歌・みんなで歌うラブソング(盲導犬育成支援によせて)・しあわせ運べるように・楠公さんを偲ぶ歌・楠公の歌
2部 会歌・お山の杉の子・北風小僧の寒太郎・雪山賛歌・さくら貝の歌・S
tand Alone

2019年1月25日(金)
姫路の友と

山陽デパートの食堂街で美味しい食事を囲んで、久しぶりの出逢いに話が弾む。

2019年1月23日(水)
丹波七福神めぐり

京都まで予定どおりの時刻に到着す。1番線のホームに行くと、すでに皆さん亀岡方面の電車に乗車。15名の参加者でほとんど女子が女子。朝は寒かったが、日中は春のような陽気。立派なお寺とほっこりするお地蔵さんめぐり。とても楽しく有意義な一日だった。

2019年1月21日(月)
舞子ビラの集い

Yさんが御主人死亡の為欠席。4人で静かな新年会となる。いつものように早めにシャトルバスで舞子駅に出て、喫茶店で四時ごろまでおしゃべりす。

2019年1月16日(水)
箕面初登山

めずらしく全員揃い、お天気にも恵まれる。何より今日の「雲隣台」が一同気に入り二次会のビールで乾杯も楽し。本年の幸先よいスタート。

2019年1月10日(木)
高御位山登山

鹿島神社の駐車場が閉鎖され、市の池公園の駐車場を利用す。そこから高御位山頂上をめざす。縦走路に着く手前は想像以上に急登で厳しい岩場もあり、一歩ずつ気をつけて登る。下りは竹林のあるところに下り、駐車場までかなり歩く。

2019年1月10日(木)
親しい友3人集い新年会

お互い元気で集える事の幸せを思う。少しでもこの友情が永く続きますように・・・

2019年1月1日(火)
静かなお正月

テレビをみたり本を読んだり、のんびりと過ごす。夜Eテレで「ウインニューイヤーコンサート」を鑑賞

2018年12月31日(月)
Sさん来宅

美味しい信州の産地直送の「長芋」をもって来宅。家族集い豪華な忘年会。時の過ぎるのも忘れる。

2018年12月24日(月)
尼崎で忘年会

山のお友達6名集い、ふぐ料理を囲みなごやかなクリスマスイブ。後喫茶店でお茶とケーキ。帰宅10時頃となる。

2018年12月22日(土)
明石にて親しい友で忘年会

焼き肉のお店で忘年会。後、友人にお歳暮を贈ったり、洋服を見て回ったり楽しむ。喫茶店デコーヒータイム。

2018年12月17日(月)
恒例の舞子ビラの集い

いつものように「バイキング」を楽しんだあと別館でおしゃべり、後舞子駅の近くでティータイム。4時過ぎ別れる

2018年12月14日(金)
忘年会有馬富士登山に参加

15名の参加者。お天気にも恵まれ、頂上手前ではきつい岩場の登りもあったが、全員無事登山出来、見晴らしのいいところで昼食をとり、きつい下りもクリアして早めの下山。夫々持参のワインやお酒、おつまみなどで、楽しい忘年会となる。

2018年12月10日(月)
近くの医院に診察を受ける

風邪があまりにも永く続いているので、病院へ診察を受けに行く。結果は大丈夫とのことでホッとする。

2019年2月5日(火)
U氏にお歳暮送付

何時もお世話さまになっている上司に「あなご」を送付の手続きをする。

2018年12月4日(火)
先月の下旬から風邪をひき床に着く

とても永い風邪をひき医者も行かず自宅で養生す。TさんとYさんに6日の歌の会欠席を知らせる。

2018年11月21日(水)
もみじの宇治散策

宇治平等院はなんど訪れても素晴らしい。大日如来の御姿拝見。極楽浄土へと導く天女の美しさ。中の島での鵜も興味深し。久しぶりの友戸の出会い。一緒の楽しい昼食。充実の一日。

2018年11月18日(日)
阪急嵐山駅から清滝を経て高尾へ

先輩の御好意でお天気と紅葉が見ごろという事で、急きょ出かける。渡月橋のあたりは祭日も手伝って物凄い人出がったが、落柿舎あたりから落合橋渡り静かな紅葉の広場で昼食。清滝の清流・紅葉たのしんで高尾に出る。素晴らしい一日。

2018年11月12日(月)
舞子ビラ5名集う

いつもどおり5名揃い久しぶりに話がはずむ。バイキングの後舞子の喫茶店でお茶を呑む。

2018年11月11日(日)
フェルメール展の放送

日曜美術館の放送Eテレであるので観るよう友人から電話あり。早速観て感動す。

2018年11月10日
オカリナとギターコンサート

明石市民会館にて12:30〜15:30叙情歌・童謡など数々の歌を聴いたり歌ったりして元気をもらう。

2018年11月8日(木)
階下の和室用ベッド届く

寝心地のいいKさんお勧めのベットガ届き寝心地もよく安眠出来て有り難い。

2018年11月5日(月)
姫路に友人3人集う

京都から遠路来てくれたNさんを交え懐かしい昔の話に花が咲く。

2018年11月16日(金)
垂水ハーモニカ友の会

垂水勤労市民センター区役所3Fで

2018年11月1日(木)
楠公歌の会出席

会歌・とんび・真っ赤な秋・三つの汽車の歌・Sland Alone・さくら貝の歌

2018年10月30日(火)
奈良正倉院展に出向く

奥飛騨で知り合ったMさんと一緒に要領よく会場を回り、立派な宝物の数々を鑑賞す。東大寺・二月堂にも立ち寄る。

2018年10月17日(水)
小学校同期会出席

恒例ねん一回の同期会。いろんな事情で出席者は大いに減り、6人が元町の和料理店で旧交を深めあう。家族的な雰囲気で郷里に帰ったように楽しい会話、食事を楽しむ。

2018年10月14日(日)
神戸男性合唱団定期演奏会

神戸文化ホールにて3時から5時まで鑑賞す。

2018年10月13日(土)
姉達来宅

姉・姪二人来宅。息子達と一緒に会食。午後11時過ぎまで団欒す。

2018年10月9日(火)
若草山に登る

頂上では鹿が戯れ景観を楽しむ。奈良は時が止まったようなのんびりとした空気と風が快い。

2018年10月4日(木)
楠公歌の会

会歌・秋・大空と大地の中で・三つの汽車の歌・StandoAloneなど合唱練習す

2018年10月1日(月)
住吉医院

静脈エコー検査を受け大丈夫との診断。

2018年9月25日(火)
尾上外科・住吉医院

尾上外科で住吉医院を紹介してもらい診察受ける。

2018年9月23日(日)
舞子墓園お参り

家族の車でお参りす。

2018年9月22日(土)
友人4人で茂庵へ

京都駅集合。地下鉄で鞍馬口下車。薩長同盟締結地(近衛家別邸・御花畑御屋敷跡)見学。相国寺ー京都御所ー荒神橋ー京大正門ー宗忠神社ー吉田神社ー茂庵ー真如堂ー黒谷光明寺ーバス停=京都駅

2018年9月21日(金)
音楽鑑賞講座

10:00〜11:30兵庫県民会館9F「田中潤子先生」出席三木露風赤んぼなど詩や曲の背景など・・・

2018年9月20日(木)
某整形外科診察

エコーをとってもらう。M病院紹介状受け取り

2018年9月18日(火)
楠公歌の会

会歌・案山子・秋桜・おかあさん・おもちゃのチャチャチャ習う

2018年9月6日(木)
楠公歌の会出席

会歌・こおろぎ・さとうきび畑・Stand Alone・芭蕉布・パールブリッジ イルミネーションなど合唱す

2018年9月5日(水)
箕面勝尾寺町石めぐり

5人で石橋からバスで勝尾寺参道のバス停下車。町石を丹念に確認しながら、箕面駅へ向かう。雨にも合わず、台風被害で倒木多くあったが、何とか予定のコース踏破出来3時には下山出来る。来週の例会の下見でリーダーさんお疲れ様でした。

2018年9月3日(月)
恒例の同級会舞子ビラに集う

8月はとばしたので久しぶりの集い。皆何とか元気で集い楽し会話が弾む。次の出会いを約してお開き。

2018年8月31日(金)
友人の診察に同行

神戸三宮の有名な某整形外科の病院を見学を兼ねて同行す。予約しての患者達なのにあまり多い人数に驚く。

2018年8月29日(水)
阪急池田から箕面駅まで

ひょうたん山コースで日の丸展望台へ六個山を経て桜谷コースで箕面駅へ。15キロ。

2018年8月25日(土)
kさんのお嬢さんのコンサート鑑賞

神戸文化ホールで混声合唱団はもーるKOBEコンサート鑑賞素敵なハーモニー数々。癒されるひととき。

2018年8月24日(金)
山の友会

大阪第一ビルの広東料理を囲んで美味しい料理を戴きながら、楽しい会話。アッと言う間にお開き。

2018年8月21日(火)
楠公歌の会出席

会歌・しゃぼん玉・五木の子守歌・アルプス一万尺・おかあさんなど合唱

2018年8月15日(水)
里の御墓参り

2時間近くかけ、車で里帰り。懐かしい親戚の人達とも出逢い、会食を共にして旧交を深める。

2018年8月14日(火)
舞子暮園にお参り

家族で舞子暮園にお参りする。きれいに徐草を終え読経す。

2018年8月8日(水)
明石で3人会食

お互い元気で出逢える事に感謝し今日も楽しいおしゃべりと美味しいお料理戴く。

2018年8月4日(土)
猛暑の中安曇川例会参加

京都北山、安曇川源流から天ヶ森へ。全半は渡渉があったり安曇川に添って美しい渓流を眺めながら。涼しい京都修道院村で快い昼食。天ヶ森はきつい登りで大変だったが何とか子出石バス停に到着す。

2018年8月2日(木)
楠公歌の会に出席す

花火・」たなばたさま・大空と大地の中で・
Stand Alone・芭蕉布など習う

2018年7月21日(土)
百丈岩の例会に参加

JR道場駅に早めに到着。鎌倉峡方面のグループもあり。今日は参加者12名ブッシュ的な道、よく整備された道、変化に富んだルート。猛暑の中、汗をしながら、水補給をしながらのぼる。百丈岩の立派な景観に改めて感動。道場駅から大阪まで足を伸ばし豪華な2次会,3次会と盛り上がる。

2018年7月18日(水)
箕面の山へ

早めに集合場所へ。リーダーも含め6人の参加。うだるようなこの暑さでもこの箕面会の人達に出逢うと不思議な力が湧いてきて有り難い。下山後着替えいつものお店でちょっと乾杯。

2018年7月17日(火)
楠公歌の会に出席

今日は私一人で会場に向かう。会場が「菊の間」になっていて戸惑う。会歌・村の鍛冶屋・モーツアルトの子守唄・追憶・ふれあいなど習う。

2018年7月12日(木)
猛暑の中レッスンへ

箕面グループの行程表に各日程にJPSの地図をリンクする。たやすく地図が印刷出来、便利になる。

2018年7月7日(土)
大雨警報

加古川の当地も警告の報あり。大阪や神戸など友人が電話で訪ねてくれる。

2018年7月5日(木)
大雨警報の為楠公歌の会お休みとの連絡入る
2018年7月3日(火)
4人茂庵で会食

一度いってみたい・・・と4人が相談。吉田山から「大文字山」や比叡山までみられ、お料理も美味しくいい雰囲気でこころ和むひとときを過ごす。真如堂・無隣菴・円山公園・建仁寺・六道珍皇寺・豊国神社・など観光して京都駅近くで乾杯す。

2018年7月2日(月)
舞子ビラの集い

地震で延びのびになっていて、久しぶりに元気で集い話に花が咲く。Sさんのカードで割引きになる。またカラオケなどにも利用しようと話し合う。Yさんがストレス気味で何とか早く回復してほしいが・・・

2018年6月28日(木)
勝尾寺町石めぐり下見

Sリーダーの町石めぐりの下見に有志で参加する。かなり距離はあるがなかなか手ごたえのあるコースで、熱心に記録したり写真に収めたりしながら、いい勉強になった。

2018年6月25日(月)
山岳会有志の絵画展鑑賞

大阪の山岳会員の絵画展を見に行く。とても立派な絵揃いで、皆さんの力作をゆっくり鑑賞す。

2018年6月23日(土)
書写山の例会参加

参加者9名遅れたので、姫路駅から刀出登山口近くまでタクシーで、何とか間に合い。北方向へかなり歩いて三角点を確認。刀出からの参道は自然の道でとてもよかった。

2018年6月7日(木)
楠公歌の会出席

今日は神能殿であったのと遅れて行ったので、戸惑うこと多し。海・長崎の鐘それぞれ2種の歌を習う。Stand Alone の歌が素敵だったので、帰宅してから「ウオークマン」に録音する。

2018年6月2日(土)
オカリナ&ギター歌の集い

明石市立市民会館ホールにて。12:00〜15:40唯オカリナやギターを聴くだけでなく、皆集った人達が一緒になって、親しみのある歌を合唱する場面もあり、とてもいいコンサートだった。

2018年5月30日(水)
さくらんぼの実採集に

小雨の中六甲方面へ4人でさくらんぼの実をとりにいく。よく熟していて皆で分け合う。夫々どんなワインが出来上がるか楽しみ。

2018年5月25日(金)
高岳へ登山

川口能勢口より日生中央駅に出て、バスで杉生バス停下車。高岳で休息をとり、かなり厳しいアップダウンの尾根道を無事下山。杉生新田バス停より日生中央駅へ

2018年5月15日(火)
奥飛騨一泊二日の旅

親しい友人4にんで15・16と奥飛騨へ出かける。福地温泉の素晴らしい旅館に一泊。翌日は新穂高温泉へ、更にロープウエイで西穂高展望台より北アルプスの絶景を眺め感動す。

2018年5月8日(火)
鶴林寺の花まつりに出かける。

本堂にお参りした後、甘茶を戴き庭の菩提樹や沙羅双樹の木を観たり太子堂も鑑賞す。

2018年5月5日(土)
水野町より栂尾山へ登る

「水の森」の水野町から栂尾山へ行き、再び水野町方面へ下山。月見山駅より帰途につく。

2018年4月17日(火)
楠公歌の会に出席

今日はT先生。いつものように「発声練習」が有り難い。会歌、南朝五忠臣、神戸市歌、春の小川、茶摘み、夏は来ぬ、故郷など練習す。

2018年4月13日(金)
舞子ビラに集う

旧友集い有栖川で美味しい和料理の会食。旧交を深める。美しい庭を眺めながら至福のひととき。佳き友をもった幸せを想う。

2018年4月11日(水)
円山公園から)哲学の道例会参加

18名の参加者。将軍塚の広場では外国観光者がチャーターしたのか、珍しくヘリコプター降り立つ現場に居合わす。南禅寺の美しい庭。哲学の道の満開の桜など堪能する。吉田山にも登りかなりの距離を元気で踏破出来満足の一日

2018年4月2日(月)
明石公園散策

友人3人で満開の桜を前にしてベンチで眺める。白鳥のボートやかもの群れ。夕方まで飽きず眺める。

2018年4月7日(土)
鴨川沿いの大傳月軒に有志集う

高齢のAさんと私が有志を募り9名が円卓に集う。きつい山には行けない人たちが集いなごやかな会食を共にして楽しいひとときを過ごす。Aさんお勧めのお店で一度は訪れたかったので、2月に早々と予約する。今年は桜の早咲きで今一だったが皆さん喜んで戴いてよかった。食事の後あたりを散策す。

2018年3月30日(金)
Yリーダーの御誘いで

今年の桜の開花は例年になく早く、急に決まる。五月山公園から大文字コースで秀望台・五月台・愛宕神社から日ノ丸展望台へ。桜の花は満開で杉ヶ谷の山桜にも感動す。

2018年3月28日(水)
上郡アルプス例会

13名の参加者。千種川を眺めながらアップ・ダウンの快い道。つつじやつばきの花も満開。姫路駅での反省会も盛り上がる。

2018年3月20日(火)
楠公歌の会出席

会歌、明日はどこから、贈る言葉、ふるさと兵庫旅情、神戸市歌、春の小川、花など習う。

2018年3月17日(土)
第36回定期総会(近畿山岳愛好会)40名参加

奈良県生駒市グリーンテラスにて。お天気よし長めよし、お食事よしのめでたしづくめ。最高の一日。幹事の皆様に感謝。

2018年3月10日(土)
Uリーダーの恒例の例会

赤穂から坂越まで素晴らしいお天気と素晴らしい眺め。坂越湾と千種川を眺めながらの登山は最高。後の「牡蠣料理」も。勿体ないような一日なり。

2018年2月26日(月)
舞子ビラの集い
今日は別館8階の壺中天の中国料理。見晴らしのよい美味しい料理で優雅なひとときを過ごす。
2018年7月21日(土)
箕面の勝尾寺南山の登山

8人皆揃ってリーダーの後に続いて登る。とてもいいコースでまたもう一度私達グループだけで挑戦したいね・・・といいながら。

2018年2月14日(水)・15日(木)
銀行の恒例1泊2日の旅に参加

飛騨高山の旅。高山グリーンホテル一泊。郡上おどりを初めて見る。翌日は高山祭屋台会館見学。白川郷の雪を被った「合掌づくり」も美し。

2018年2月2日(金)
T氏の御誕生会に招かれる

近所の方達も一緒に集いなごやかなお誕生会で盛り上がる。美味しい御馳走を戴いた後、囲碁・トランプ・百人一首など興じる。

2018年2月1日(木)
楠公歌の会出席

新雪など昔よく歌っていた懐かしい曲合唱す。友2人に夫々お手製の「きずし」をプレゼント。

2018年1月29日(月)
山陽デパートで待ち合わせ

親しい友と二人で会食を共にし語り合う。

2018年1月25日(木)
舞子ビラに集う

恒例の舞子ビラの集い。kさん都合で欠席。今日は有栖川でレデースコースにする。皆さんお正月気分でとても素敵な洋服。リッチな気分となる。

2018年1月24日(水)
逆瀬川集合9:30
エデンの園から小笠峠ー小天狗山―奥池のコース。参加者14名ベテランの方達に助けられ、無事踏破出来る。赤松広場の昼休憩は零下3度。小雪ちらつく。奥池バス停Pm2時到着。
2018年1月23日(火)
楠公歌の会

スキー・叱られて・贈る言葉・明日はどこからなど習う。会歌がなかなか覚えられない。

2018年1月21日(日)
百人一首の集い

友人宅で楽しい「百人一首の会」久しぶりのせいかとても盛り上がる。

2018年1月20日(土)
三田の羽束山例会に参加

JR三田駅バスターミナルに何とか集合出来ホッとする。宰相ヶ岳の後羽束山頂上で景観を楽しんだ後一時間近く昼食タイム。下山後三田駅まで歩く。参加者16名。

2018年1月19日(金)
自治会のお当番

前日に蛍光灯などの搬出用の籠を設置する。

2018年1月15日(月)
近くの親しい友3人集う

明石駅でスムースに出逢い久しぶり某亭でステーキで会食。後夫々旅行用の防寒着を買う。いつもの喫茶店で再び楽しいひと時を過ごす。

2018年1月11日(木)
早々に配管工事

我が家では大変な一日。でも無事終わりホッとする。

2018年1月9日(火)
山岳会日振り込む

郵便局より自動振り込み、振込先の口座番号が欠けていてスムースにいかず戸惑う。

2018年1月8日(月)
郵便局本局より投函

加古川市役所まえは成人式で振りそで姿・背広姿の男女の華やかな集まりに目を見張る。

2018年1月2日(火)
静かなお正月

昨夜は恒例の「ウィンのニューイヤーコンサート」に酔いしれる。こころ癒される幸せなひととき。

2017年12月24日(日)
小野アルプスへ

家族と小野アルプス散策す。落ち葉をふんでからからと。晩秋の山を散策し心身共にリフレッシュ。

2017年12月23日(土)
友人4人で忘年会

久しぶり4人が三ノ宮に集い忘年会。お互い元気を喜びあう。

2018年1月18日(木)
金勝アルプス

先輩のご厚意でアルプスに案内して戴き雪を被った比良山系の山々・美しい琵琶湖を眺め感動。恒例の酒造店に立ち寄った後、楽しい忘年会でお開き。

2017年12月16日(土)
黍田富士例会

6名の参加者。天気予報が気になり心配していたが・・・竜野駅からわりあい近くこんないい山があるのに吃驚する。5・6世紀の古墳。海の見える三角点のある古墳も踏破出来3時に下山。森の広場のテーブルで忘年会楽し。

2017年12月13日(水)
六甲保養所出発

六甲保養所→樫ヶ峰展望コース→キレット分岐→東屋→双子岩→西三つ辻→東三つ辻→六甲保養所で昼食→阪急甲陽園=梅田へ出て反省会。とても充実した一泊二日の旅お世話下さった皆様方に感謝。

2017年12月12日(火)
一泊二日の納山会

12日阪急仁川駅からピクニックセンター→神呪寺→北山貯水池→六甲保養所一泊女子9名男子2名楽しい夜会

2017年12月10日(日)
Hリーダーの納山会に参加

叡山電鉄木野駅から箕ノ裏ヶ岳へ岩倉バス停に下山。

2017年12月4日(月)
恒例の同級会

女性5名今日も何とか元気で舞子ビラに集う。

2017年11月29日(水)
箕面の例会に参加

台風や大雨の為倒木が多いのに驚く。医王岩から22曲を経てもみじ広場へ。西光寺方面へ下山す。

2017年11月25日(土)
姫路の友人と出逢う

何時もの友人と出逢いお互い元気を確かめ合い励まし合う。

2017年11月22日(水)
有馬瑞宝寺谷西尾根より奥池へ

1ヶ月ぶりに例会に参加しその上厳しい登りが続く為、途中でねをあげそうになったが、後続のMさんの御好意で何とか頂上に辿りつく事が出来る。爽やかな気分で帰途に着く。

2017年11月15日(水)
15・16日と法要

仏前に祭壇を作りお祈りする。お花や御膳を供え、回り灯篭を飾り故人を偲ぶ。般若心経を唱え、「虚空のひかり」を勉強する。難しいが最後まで読み解こうと思う。

2017年11月10日(金)
姉達一家来宅。

主人お三回忌法要に備え早めに来宅。仏前にお参りしてくれ、翌日「舞子暮園」に参拝。

2017年11月2日(木)
高校同期会に出席

参加者28名年々減少するのは致し方ないが、寂しい限りだ。お互い元気で出逢えた事に感謝しつつ、会もそれなりに盛り上がる。会の後友人4人で織田陣屋跡など見学して、喫茶店により2次会後帰途に着く。

2017年10月27日(金)
姫路で友人と出逢う

いつもどおり姫路駅の近くの御店をさがして会食。後喫茶店で心おきなくおしゃべり。いつもながら豊かな気分となる。

2017年10月22日(日)
衆議院議員の選挙に出かける

雨の中一人で公民館へ投票に出かける

2017年10月21日(土)
楠公歌の会 秋の演奏会

皆さんの平素の努力の賜物。素敵なハーモニーの合唱だった。T先生のソプラノ独唱は驚きだった。ハーモニーフレンズの子供達の澄んだ歌声感動する。

2017年10月13日(金)
馬見(うまみ)丘陵公園と古墳群を散策

近鉄田原本線の池部駅下車。奈良盆地の南西部にある「甲子園の何倍もある広陵地帯」1600年前の数々の古墳や素晴らしいダリアをはじめパンジー・ビオラ・サルビア・コスモスなど数々の御花の園を散策。堪能する。

2017年10月8日(日)
榛原駅から鳥見山・貝ヶ平・香酔山へ

大和路のよっ大和路の景観の中、時の過ぎるのも忘れゆったりした山並を歩く。

2017年10月1日(日)
小学校同期会に出席

神戸花隈駅に集合。恒例の旅館で楽しいクラス会。昔の里の想い出や現在の暮らしの様子など話は尽きない。アッと言う間にお開きとなる。癒やされるいつもの「喫茶店」のあと別れを惜しむ。元気をもらい、いい一日。

2017年10月29日(日)
親しい友人と六甲山ホテルへ

先日行ったホテルが気に入り、親しい友人と3人で「六甲山ホテルへ。案内してとても気に入ってもらう。帰りの六甲道の某喫茶店も素敵だった。

2017年9月27日(水)
六甲「山羊の戸渡り」に参加

13名の参加者。登山口までタクシーで。山羊の戸渡りのロープのある危険な個所も無事通過。穂高湖で1時間昼食休憩。アップダウンの赤松の多い長峰尾根を経て篠原伯母野山町に下山。阪急六甲駅で解散。

2017年9月19日(火)
楠公歌の会

若い広場・雪の降る町を・小さな空・この広い野原いっぱいなど合唱す。何時ものように(発声法」も。若い広場はなかなか難しい。喫茶店でのひとときも楽し。

2017年9月15日(金)
六甲山ホテル行き

友人に誘われ六甲山ホテルへ。予約してくれていたレストラン素晴らしい景色を堪能しながら、季節の料理をいただく。庭を散策したりホテルに関わる資料や写真なども興味部かし3時のシャトルバスにて六甲道へ。

2017年9月13日(水)
箕面の勝尾寺町石めぐり

全員集合。快晴の中緑の樹林帯の快い道。勝尾寺からは町石を捜しながら第三十六石の新家に出て新家バス停より石橋駅に出る。

2017年9月11日(月)
恒例の同窓会

いつもどうり全員集合。話がはずみ何をしていても楽しいグループ。

2017年9月1日(金)
友人と姫路で

親しい共と姫路駅で落ち合い会食を楽しみながら、会話。懐かしい昔の想い出など語り心がなごむ。

2017年9月30日(土)
有馬口から水無山・鬼ヶ島を経て有馬口へ

難所のコースだが思い切って例会に参加。迷惑をかけないようにリーダーのすぐ後に続く。地図にない自然いっぱいの道。苔むした静かなコース。ひぐらしのさえずる道。早めに下山。有馬温泉の湯に浸かり帰途につく。

2017年8月29日(火)
楠公歌の会

小さな空・若葉・この広い野原いっぱい・雪の降る町を・花など習い合唱す。

2017年8月20日(日)
丹波へお墓参り

里の家の事情で遅いお墓参りとなる。親戚をも回りお互い元気でいること確かめ喜び合う。

2017年8月13日(日)
家族で舞子墓園詣で

草が思ったよりはびこっていて、丹念に草引きをした後、お祈りす。

2017年8月12日(土)
中山寺から中山最高峰へ

13名が中山観音駅に集合。中山寺参拝後、中山北公園を経て最高峰▲478Mへ。帰りは中山奥之院から夫婦岩へ立ち寄り「集合写真」をとり中山寺に戻る。10キロ近く歩いたが、やさしい歩道でさほどキツイと感じなかった。谷を吹きあげる風が心地よい一日だった。

2017年8月9日(水)
箕面西江寺から才ヶ原池へ

もみじ広場で昼食をとり、こもれび展望台から雲隣台展望台。杉の茶屋方面からトンネルを越え箕面の滝へ。しぶきが全身にふりかかり、涼しくてその場を立ち去りがたし。きれいな空気。済んだせせらぎ。緑の樹木。蝉や小鳥のさえずり。堪能す。

2017年8月1日(火)
明石の魚棚で友人宛て贈り物

友達に教えて頂き「友人にお見舞いの品」送る。早速お礼の電話あり「行き届いた店主からのご挨拶」の手紙入っていた由。

2017年7月30日(水)
Sさんの御誘いで河内の風穴見学

k氏の車ならこその見学。温度12度の風穴の中は暗くて天井が低い。途中で丸木の梯子を登る。恐ろしいが興味あり。冒険し無事下山出来ホッとする。琵琶湖湖畔をへて「鮎屋の里」で昼食。草津水生植物公園見学す。

2017年7月26日(水)
座頭谷から六甲縦走路

12名の参加者。座頭谷は昔と大分様子が違い太多田川の堰堤まで迷いながら・・・縦走路に出た途端小笠峠への道を行く。皇太子記念の植樹3本と記念石碑あり。この道は初めてで興味深し。小笠峠からエデンの園に向かう道は快い道。逆瀬川の駅に2時半着。女子会大いに盛り上がり楽し。

2017年8月21日(月)
久しぶりの友人との出会い

神戸ポートピアホテルで会食。あと御茶をのみながら諸々の御話いくらじかんがあっても足りない位。またの出会いを約してお開き。

2017年8月19日(土)
箕面「医王岩」

Yリーダーによる個人山行で医王岩から22曲がり「箕面ノ滝」今日は凄い瀑布をみる。ビジセンターへ立ち寄る。風呂谷から下山し箕面駅へ

2017年8月18日(金)
楠公歌の会

友人と二人で参加。会歌・シャボン玉・我は海の子・手のひらを太陽に・朝ドラの「ひよっこ主題歌」若い広場など習う。あとの喫茶店も楽し。

2017年7月15日(土)
京都、金毘羅山から大原へ

戸寺バス停集合9時45分。京都から市営地下鉄で国際会館前下車。バス20分乗車でやっと「戸寺バス停」へ。早めに着きかなり全員揃うを待つ。金毘羅山の石段をかなり登ったあと更に頂上までの登りには挫けそうになるが、一歩一歩と進む。寂光院への下りの難所の道も想定外だったが、無事踏破出来いい汗をかく。

2017年8月9日(水)
桂駅から老ノ坂へ

旧老ノ坂を経て歴史ある老坂峠・大枝ノ山から大暑山淳和天皇稜分岐から南春日町バス停まで縦走す。平安時代からの歴史ある道を踏破出来充実した一日だった。

2017年8月6日(日)
大阪コリアンタウンの例会参加

大阪環状線桃谷駅集合。「日本最古の橋」の史跡公園と安泉寺。御幸森神社を経てコリアンタウンをまわり、ビビンバとビールで昼食。鶴橋駅まで歩き解散。

2017年7月3日(月)
明石駅で友人と合流

白馬へ行くSさんにザックと雨具を貸してあげる。Sさんお勧めの「羅生門」で会食す。後喫茶店へ。会話も弾み楽しいひととき。3人は魚棚へ行き買い物し別れる。

2017年6月28日(水)
姫路にNさんと

姫路駅近くのレストランで静かなひと時を過ごす。彼女も北原白秋の「落葉松」の詩が好きで8番まで口ずさんだり・・・・楽しいひとときなり。

2017年6月26日(月)
恒例の同級会。

御蔭様で今のところ何とか元気な5人が舞子ビラに集う。バイキングを楽しみ会話が弾む。別館で小休止のあといつものように舞子駅近くの喫茶店でお茶を呑み、別れを惜しむ。

2017年6月24日(土)
猪名川町の大野アルプス例会参加

能勢電鉄日生中央駅集合。参加者14名最初は渓谷のなだらかな登山道だったが、大野(おおや)山までは登りまた登りがしんどいが頑張る。頂上は見晴らしよく楽しい昼食。アジサイ園をへて吃驚するほどの巨石を沢山見ながらの下山。梅雨でむしむしするがいい汗を流す。

2017年6月20日(火)
楠公歌の会に出席

かたつむり・浜辺の歌・故郷の廃歌・会歌・太陽がくれた季節など

2017年6月18日(日)
湖南アルプス例会に参加

出席者17名。2時間弱かけてJR石山駅へ。東海道自然歩道の道。低山だが眺め抜群青葉の樹林地帯や渓谷の美しい済んだ水。終始いいコース。下山の難所の箇所も無事クリア。反省会も大いに盛り上がる。

2017年6月9日(金)
小野アルプスへ

「ゆぴか」に車を置き、展望台から日光峠を経て安場山・前山・アザメ峠まで行き「ゆぴか」にひきかえす。家族で自動車に現地入りはとても効率よく助かる。青葉と青い空。うぐいすのさえずる声いい汗をして快い一日。

2017年6月6日(火)
パソコン修理に出す

保存されている中身は大丈夫とのことホッとする。

2017年5月31日(水)
先輩の御誘いで「伊勢山」へ

先輩の嬉しい御誘いで急きょ「伊勢山登山」に参加。ロープを伝って急登や急降下の難所もあったが無事通過。青葉風に吹かれながらの楽しい一日。

2017年6月29日(木)
姫路の友人宅訪問

初めての訪問す。瀟洒なお住まい彼女の幸せな生活ぶりが読み取れる。自宅の前からバスがあり帰途に便利。

2017年5月27日(土)
友人3人で明石公園散策

ばら園を眺めたりベンチでお弁当を食べたり。青葉にかこまれた喫茶店でお茶を呑んだり。4時頃まで楽しむ。

2017年5月22日(月)
同級生5人組集う

今回は場所を変え明石駅集合。グルメを楽しんだ後「明石公園」の涼しい木陰で大いにおしゃべり。名残惜しいが次の出会いを約してお開きとなる。

2017年5月19日(金)
水無瀬川駅から十方山を経て天王山縦走

水無瀬の滝から竹林道をへて十方山へ。天下分け目の戦で有名な天王山縦走す。10キロの道も緑の木々や爽やかな風をうけ楽しく快い一日だった。

2017年5月16日(火)
和倉温泉一泊二日の旅

親しい友人4人で金沢市内の美術館見学ののち和倉温泉へ。ゆったりした能登の海をみたり美味しい御馳走、カラオケなどたのしむ。2日目は兼六公園散策など。

2017年5月4日(木)
楠公歌の会出席す

とんがり帽子 会歌 千曲川 この広い野原いっぱい
わか葉 鎮守の里など習う

2017年5月3日(水)
小野アルプスへ

アザミ峠に駐車。総山からアンテナ山へ。惣山(小野富士)から展望デッキ。下山して北方面から紅山頂上で昼食。福甸町へ下山してアザミ峠へ

2017年4月30日(日)
Aさんと丹甫のすし店へ

美味しい寿司を戴きながら楽しい会食。あと明石公園のおだやかな春日の中終日過ごす。

2017年4月22日(土)
友人と出逢い会食す

久しぶり友人と出逢い姫路のレストランで会食しながら、語り合う。またの出会いを約して別れる。

2017年4月19日(水)
阪急岡本駅から六甲記念碑台へ

シュラインロードよりアイスロードを経てケーブル下へ下る。登りはきつく沢山の階段があったり下りも木の葉やごろごろ石の危険な個所もあったが無事縦走終え満足の一日だった。

2017年4月12日(水)
阪急池田から五月山公園へ

更に日ノ丸展望台を経て六個山へ、箕面駅へ下り「お見事な「山ざくら」を満喫す。途中の「モナリザノ花」も印象的。

2017年4月4日(火)
京都吉田山から深泥池へ

鴨川沿いの桜は残念ながら3分咲きだったが、北白川疏水や松ヶ崎疏水を歩いていて素晴らしい民家の花々が見られる。深泥池も見どころあり。

2017年3月29日(水)
阪急六甲駅より「山寺尾根」をへて摩耶山頂へ

桜谷道からまむし谷をへて獺池へ。炭ヶ谷から谷上駅縦走。11キロだが急登あり階段あり。完登の充実感あり。

2017年3月24日(金)
岐阜の山 猿啄山

参加者12名。加古川6:25−米原8:50着〜9:18発ー大垣駅9:53着〜9:56発ー岐阜ー高山本線坂祝駅着10:48猿啄山・明王山・金毘羅山など360度の展望に感動す。雪をかぶった立山連峰・中央アルプスなど。

2017年3月18日(土)
山岳会29年度総会

西宮市六甲保養荘にて。午前11:30〜13:00懇親会13:30〜15:30出席者42名。和服で参加の為「集中登山」は参加せず、直接阪急夙川駅よりシャトルバスにて現地へ。

2017年3月7日(火)
道後温泉一泊二日の旅

徳島阿波踊り会館 愛媛お菓子会館を経て徳島のホテル一泊豪華な宴会を楽しむ。二日目は「石手寺参拝しタオル館を経て神戸で解散

2017年3月2日(木)
楠公歌の会参加

新人の「入会者紹介」ソプラノの席。雛まつりから始まり、私の大好きな「早春賦」もあり思いっきり3番まで楽譜を見ずに歌え気分爽快で帰途に着く。

2017年2月28日(火)
友人と舞子ビラで会食。

4人で有栖川の和食を戴きながら、お琴の音をききながら、優雅なひとときを過ごす。何よりも嬉しかったのは、骨折したり転んだりの大変な事故にもめげず、お見事に復活したIさんを見られた事だった。

2017年3月25日(土)
播州の黍田富士へ

5世紀頃の古墳が山全体に尾根続きで広がり40個もの古墳を見て回る。竜野えきから近い場所にこんな見事な古墳があることに感動す。揖保川や竜野近辺の街並み。山の稜線など素晴らしい景観に歓声をあげることしきり。

2017年3月22日(水)
須磨アルプスに挑戦

板宿駅から八幡神社をへて「須磨アルプス」へ。16名の出席者。高齢の私は勿論リーダーのすぐ後に続く。先頭なので挑戦する皆さんの写真が撮れてラッキー。ホームページに掲載する。

2017年3月21日(火)
「楠公歌の会」見学

友人の勧めで「楠公歌の会」を見学。ピアノに合わせ熱心な先生指揮のもと、美しいハーモニーの叙情歌を数曲聴く。

2017年2月19日(日)
箕面の医王岩を見学

箕面駅から北東の巨岩の「医王岩」を見学。あと、22曲がりを経てビジセンターへ。休日の為親子連れの団体で賑わっていた。

2017年2月16日(木)
友人に先日の魚屋道ホームページ送る

阪神深江駅から有馬まで「徳川時代」に魚を運んだという魚屋道についてNリーダーに資料を送ってあげる。

2017年2月15日(水)
山岳会例会に参加

久しぶりにJR武田尾に集合。参加者20名余り。安倉山から大峰山まで縦走し武田尾駅に帰る。きつい登りや危険な滝近辺の道もクリアーし全員無事武田尾駅にもどる。お天気にも恵まれる。

2017年2月13日(月)
恒例の郷里同窓会

5人が揃って元気に舞子ビラに集う。何時もyさんが予約してくれ助かる。バイキングで楽しい会話と食事。シャトルバスで舞子駅へ出て、喫茶店でコーヒータイム。次の出会いを約して別れる。

2017年2月2日(木)
寒い中パソコンのレッスンへ

1月18日の例会の「魚屋道発祥の地深江から有馬まで」のルート調べ。25日のロックガーデンから風吹岩の例会の「位置図」作成し帰宅後アップする。

2017年2月2日(木)
ナビ修理出来機能する

ナビの不調でルート地図がアップ出来なかったが無事使えるようになり嬉しいです。次回山岳会や個人での山行き楽しみです。

2015年8月16日(日)
故郷のお墓参り

息子の車で丹波へ。参拝したあと姉たちのおもてなしを受けしばし楽しく懐かしい故郷ですごす。早々と帰途に着く。

2015年8月14日(金)
舞子暮園

何時もだと帰り舞子ビラで食事だが、主人来られず急いで帰宅す。

2015年8月10日(月)
兵庫県神河町の暁晴山へ

高さが1077mだがほとんど車で上までいけるので、心配していたが、涼しく熱中症とは無関係。さわやかで頂上では素晴らしい展望を楽しむ。下山途中「黒岩の滝」にたち寄ったが、想像以上に難所で途中引き返そうと思う程だったが挑戦。涼しい滝にしばし憩う。砥峰公園に立ち寄る。

2015年8月3日(月)
恒例の舞子ビラに集う

みんな元気で欠席者なく大いに笑いよく食べおしゃべりが尽きない。何時しか帰りの時間となり次の出会いを約して別れる。

2015年7月29日(水)
元町から諏訪山公園をへて再度公園へ

諏訪山公園から諏訪神社を経て再度公園。善助茶屋から市章山をへて元町に出る。緑の小道の続く大師道。神戸の街を見渡せる市章山いい山旅だった。

2015年7月24日(金)
宍粟市国見山へ行く

友人に誘われ車で宍粟市の国見山へ行く。頂上の展望台では360度の展望が開け妙見山など望む。モノレールで下山し比地の美しい滝に立ち寄る。

2015年7月18日(土)
芦屋川から高座谷を経て横池  八幡谷を下る

昨日の台風の影響でダイヤが乱れ集合場所三宮へ10時半着く。雨の後で水かさ多いが高座谷のコースを行く。倒木があったり渓谷が滝状になり冒険をした報いに素晴らしい景観に出会え最高の一日だった。

2015年7月6日(月)
恒例の舞子ビラの集い

いつものように皆元気で集まることの幸せを思う。バイキングでの昼食と会話も楽し。

2015年7月5日(日)
奈良歴史めぐり

唐招醍寺・薬師寺・大安寺など立派な御寺や垂仁天皇稜など訪れる。曇り空でしっとりしたおてらめぐりにいい天気だった。

2015年6月28日(日)
一人で表六甲から有馬へ下山

七曲がりから六甲最高峰を経て魚屋道を有馬に下る。有馬温泉で汗を流す。

2015年6月26日(金)
友人宅訪問

エレクトーンを伴奏してくれる友と思いっきり懐かしい童謡や歌謡曲を歌って楽しむ。持ち寄りのもので会食も楽し。

2015年6月18日(木)
宝塚ホテルに集う

親しい友集い会食しながら楽しくひととき。ロビーで御茶を飲みながら話がはずむ。再開を約して別れる。

2015年6月10日(水)
姫路の鬢櫛山・籾取山・苫編山縦走

低山ながら岩場ありアップダウンを繰り返し景観を望みながら、緑の空気を吸っていいコースだった。

2015年6月7日(日)
平城京と秋篠寺

集合新大宮駅22名の参加者。平城京跡は案内の人の説明を聴きめづらしい出土品など興味深し。苔むした静かな佇まいの秋篠寺本堂に入らず残念。

2015年6月1日(月)
舞子ビラの集い

5人共元気で出会いバイキングで楽しむ。早めに舞子駅の喫茶店でおしゃべり、いつの間にか6時頃となり皆急いで家路へ。

2015年5月30日(土)
紀伊の龍門山例会参加

大阪より関空快速で熊取駅下車。17名のベテラン揃い。粉河駅バス停下車。登りはきつく熱中症になるほど暑く皆水分補給に心がけ頂上に2時過ぎやっと到着。夏めくや眼下の紀ノ川蛇行する。の一句浮かぶ。思い切って参加してよかったと思えるいい例会なり。

2015年5月27日(水)
くろんど山の例会参加

23名の参加者。渓谷の美しい道沿いにせせらぎの音を聴きながらの登山は快適。反省会も盛りあがる。

2015年5月21日(木)
友人と書写山へ

姫路駅から刃出(かたなで)バス停で下車。谷筋から尾根に出る道を誤り苦労の末尾根道に出て、立派な書写山を経路に従って見学す。帰りは白山観音堂から下山県立兵庫大バス停より姫路へ出る。

2015年5月10日(日)
京滋の山・音羽山

参加者20名。渓流に沿っていい道続きでさわやかな登りだったが、途中から急登で四苦八苦。頂上に着きホッとする。無事下山す。

2015年5月6日(水)
小野アルプスへ個人山行

アザメ峠から中央林間広場にでて惣山手前の小野見山近くで昼食。アンテナ山・総山を経て下山。

2015年5月2日(土)
西国街道Bに参加

門戸厄神から阪急石橋駅まで地図を片手に最後まで頑張って歩く。

2015年5月1日(金)
桶居山の例会

参加者13名・真夏のような暑い一日。岩場のきつい登りや下りがあり緊張の連続だったが皆無事下山できホッとする。

2015年4月30日(木)
宝塚ホテルに旧友集う

アッという間。貴重な時が流れる。俳句の共通話題でも弾む。

2015年4月29日(水)
京都トレイル

栂池バス停より清滝金鈴橋ー落合ー六丁峠ー鳥居本ートロッコ嵐山ー渡月橋ー阪急嵐山ー松尾山山頂ー十字路ー苔寺谷ー阪急上桂川のコース。素敵なもう一度訪れたいようなコースだった。

2015年4月26日(日)
小野アルプスへ

アザメ峠から総山を経て急登の「紅山」に挑戦。休憩しながら必死で紅山頂上に辿り着く。今日もよもぎを摘んで帰る。

2015年4月24日(金)
わたすげ会

大阪鶴見緑地にて山の友集いそれぞれ「おかず」を持ち寄り会食する。3時ごろまで楽しんでお開きとなる。

2015年4月21日(火)
仁川から甲山の例会
13名の参加者。静かな美しい関西学園の庭内を抜け甲山森林公園から甲山頂上。北山公園で昼食。緑化植物園を経て苦楽園まで。とてもいいコース。山ではつつじ。植物園では素晴らし花々と出逢う。
2015年4月18日(土)
湖南アルプス

お天気快晴。とてもきつい堂山の手前の登り。そして下り相当神経すり減るほど険しい道。でもとても楽しく想い出に残る旅だった。

2015年4月16日(木)
小野アルプスへ

「ゆぴか」から登りはじめ展望台で一休み。日光峠ー前山ー愛宕山と快いアップダウンを繰り返しながら、アザメ峠から総山で昼食。可憐なすみれ、つつじも今が満開。歩いてゆぴかまで。

2015年4月12日(日)
宇治の友人宅訪問

ずっと前から招待を受けていて今日やっと実現。4人での楽しい一日がアッという間に過ぎる。お年を召してもお元気な先輩、見習うべきこと多し。またの出会いを約して別れる。

2015年4月11日(土)
4人で会食

明石駅集合。丹甫にて美味しいお寿司をいただきながら、久しぶりの出会いで話も弾む。喫茶店でのIさんの俳句さすが。

2015年4月4日(土)
姉たち姪とともに来宅

テーブルを囲み、御馳走を戴きながら主人共々なごやかで楽しい一日。

2015年3月31日(火)
岐阜、飛騨木曽川国定公園

米原へ早めに到着。11名の参加者。大田駅よりタクシーで飛騨木曽川国定公園へ。かたくりの想定外の群生に感動す。鳩鳴山に登山中これも想定外の「ひかげつつじ」に感動。下りは木曽川の蛇行と街並みの絶景の下山。長い乗り継ぎの電車も友と一緒に楽し。

2015年3月30日(月)
恒例の舞子ビラに集う

5人の同窓生集い、バイキングで会食。

2015年3月29日(日)
京都シリーズ100回の例会に参加
大谷駅下車。17名の参加者。蝉丸神社・逢坂山三角点。稲葉台・茶戸町など下山後歩いて「大津のお祭りの店」見学。ミュンヘンで100回記念盛会なり。
2015年3月28日(土)
孫達来宅

4月からいよいよ就職する孫が大きなギターを持って、久しぶりにやってくる。一度聴かせてあげたかった。と言って沢山の曲をお見事に弾いてくれる。この先幸あれと祈りつつ別れる。

2015年7月25日(土)
小野アルプスへ

友人と2人で小野アルプスへの登山。鴨池から岩倉峠へ。岩倉古墳見学後紅山頂上へ。福甸町へ下山し「よもぎ摘み」をしながら鴨池駐車場に戻る。

2015年3月21日(土)
家族で舞子墓園へ

帰り舞子ビラへ寄る。

2015年3月17日(火)
呉枯ノ」峰・菅山寺の例会に参加

JR木ノ本駅下車。参加者11名。雪山で残雪を踏み、危ないカ所も無事通過。意富布神社から登りはじめ、頂上で昼食。坂口バス停より木ノ本駅に戻る。

2015年3月11日(水)
11・12と一泊二日の旅を楽しむ。

年に一回の恒例の旅。今年は鞆の浦温泉で豪勢な旅館に一泊。しまなみ街道を経て大山づみ神社参拝。尾道の「平山郁夫美術館を訪れる。

2015年2月28日(土)
くぎ煮友人に送る

いかなご解禁早々くぎ煮に挑戦。お世話になる山の友にユーパックにて送付す。

2015年2月23日(月)
舞子ビラ会食

いつもの旧友6人集まり元気で出会えること喜び逢いながら、つぎの出逢いを約束して別れる。

2015年2月20日(金)
鏑射山例会出席

地図にはないブッシュの道。立派な三角点の頂上に立った時はリーダーの下見に感謝するとともに、無事頂上に来られホッとする。聖徳太子ゆかりの立派で管理の行きとどいたお寺をあとにしてJr三田駅まで歩く。

2015年2月15日(日)
西国街道その2

摂津本山駅からはじまり
打出天神社ー金津山古墳ー西宮神社ー門戸厄神ー阪急門戸厄神駅参加者20名

2015年3月14日(土)
友人4人で会食

久しぶり4人の友出逢いお寿司をいただきながら、楽しい会話。つづきはまた喫茶店で。

2015年2月7日(土)
友人6人で松の木谷へ

きつい岩場から馬の瀬尾根へ。更に松の木谷をロープ伝いにきつい下り。昼食のあと、北ルートを経て高御位山へ。市の池公園方面へ下山す。

2015年2月4日(水)
西宮酒造めぐり

阪神西宮駅から阪神久寿川駅まで。阪神出屋敷駅から大物駅までの2コース。10キロ歩く。

2015年1月31日(土)
家族で小野アルプスへ

鴨池の駐車場から女池。岩倉入口に入り惣山へ登る。下山はアンテナ山へ行き総山まで足をのばし東入口から中央林間広場から元に戻る。いいコース。2時前駐車場に戻る。

2015年3月26日(木)
恒例の舞子ビラ会食

足の手術後で不自由なSさんにバイキングの補助をしてあげる。シャンとして背筋の伸びたSさんにみんな吃驚する。「よろこびの乾杯」あっという間にお開きとなる。

2015年1月25日(日)
京都トレイル例会に参加

出町柳から二の瀬駅下車。夜泣き峠を経て終点栂の尾バス停まで19きろ程を無事完走。17名出席で落後者も出ず。9名が反省会もりあがる。

2015年1月24日(土)
友人3人と桶居山へ

姫路別所から山神社登山口へ。厳しい岩登りの後、頂上で昼食。きつい岩を縫うようにして下山す。

2015年1月11日(日)
西国街道例会弟1に参加

三宮から摂津本山駅まで西国街道を行く。神社など由緒ある処で標識・説明板をみたり 写真を撮ったり。舗装された道路は疲れたが、歴史街道を昔を偲びながら歩くのもまたいいものだ。

2015年1月7日(水)
相生の天下台山の例会に参加す

参加者10名。天下台山の頂上は広く見晴らしも最高だが、折悪しく太陽が隠れ昼食も寒し。のんびりとしたいが、早々と下山す。

2015年1月4日(日)
姉の家族来宅

皆揃って賑やかなお正月、終日過ごす。

2014年12月24日(水)
年賀状投函

主人と私の年賀状やっと書きあげ投函す。

2014年12月21日(日)
金勝アルプス参加

お天気にも恵まれ金勝アルプスの素晴らしいコースを縦走したり、岩に登りスリルを味わう。立派な魔崖仏も鑑賞す。帰り酒屋さんに立ち寄りも楽し。

2014年12月17日(水)
播磨「馬山」の例会参加

寒波到来。外出は出来るだけ避けたほうがよい。という気象庁の予報も無視して参加。12名の参加者。めずらしい太子町の「うまや」の遺跡を地元の関係者のかたの好意で見学出来てラッキー。馬山の頂上は立派な三角点もあり、播磨灘の絶景も見られる。寒いが楽しい山行なり。

2014年12月14日(日)
衆議院選挙

午前中に投票終える。自民党圧勝。

2014年12月9日(火)
六甲山例会に参加

油こぶしー天覧台ー六甲縦走路ー凌雲台ー石切道ー住吉台ー赤塚橋ー阪急御影駅。初級の健脚だが思い切って参加す。颯爽たるメンバーで心配してたが、頑張ってリーダーの後に続き、無事縦走出来る。

2014年12月3日(水)
京都さんぽ(3)の山岳会に参加

19名の参加者。めずらしいお土居3か所や紙屋川沿いの静かな道。北山杉のある秘園のしょうざん庭などめずらしい処に案内下さったリーダーに感謝。

2014年12月6日(土)
親しい友と梅の花へ

梅の花元町店?は初めてだった。こんないい景色を眺められるとは。勿体ないような満足の一日。

2014年12月1日(月)
恒例の幼馴染会

みんな元気で逢える喜び。アッという間におひらきになるしあわせな友ども。

2014年11月30日(日)
諏訪山から再度山へ修法が原へ

美しい修法が原でゆっくり昼食をとったあと善助茶屋址をへて二本松に。さらに風見鶏の館に下山、晩秋の紅葉を満喫す。

2014年11月24日(月)
姉と三千院見学

着物好きの姉妹が三千院を訪れる。広大な院内を見て回った後、広いお庭をゆっくりと拝見。静かのはずの庭が「観光客」で遮られるのが残念だったが、すべての建物を見学できよかった。次回はウィークデイに訪れたいと思う。

2014年11月23日(日)
京都シリーズ(98)三条駅に集合

14名の参加者。戸寺バス停より江門文峠。静原神社の紅葉もみじといちょうの木のコントラストの素晴らしさに一同感嘆の声。鞍馬寺まで歩き、鞍馬駅からの叡山電鉄の窓に降り注ぐ紅葉に感動す。

2014年11月21日(金)
久しぶり山岳会例会に参加

白内障の手術などでしばらく外出を控えていたが、思い切って例会に参加。わが故郷の山々なので心も弾む。7名の参加者。以前はゆうゆうの里から登ったが今日は三宝寺から展望台を経て高見山へ。更に石戸山から石龕寺へ縦走す。トラバースの比較的ゆるやかな道でリラックスして楽しい山行きとなる。三宝寺住職の好意で襖絵や裏庭を拝見。想い出に残るいい例会となる。

2014年10月24日(金)
朝来市 あおくらさんを訪れる。

目の神様の青倉神社からの登山口から登る。久しぶりの登山で、ゆっくり休憩をとりながら、頂上へ12時に着く。みんなでお弁当を広げ、景観を楽しみながら1時間半頂上で休む。

2014年10月19日(日)
自治会の清掃に参加

隣保責任者として出席す。息子も協力して一緒に出てくれたのが有り難い。

2014年10月17日(金)
わたすげ会に参加

山岳会の友12人大阪の鶴見緑地に集う。90歳の懐かしいAさんが遠く宇治の里から元気で来られ皆で拍手。山に関するよもやま話で盛り上がる。お弁当や各自自慢の料理で楽しくアッという間に一日が終わる。

2014年10月12日(日)
姉たち3人来宅

主人も若い姪たち来てくれて御機嫌。和やかで華やかな食卓を囲みにぎにぎしく楽しい時を過ごす。お互い何とか元気を喜びあう。

2014年10月10日(金)
友人のお誘いを受け大阪四季劇場へ

四季劇場で「ライオンキング」観劇。素晴らしい迫力ある劇を見て感動す。これほど多い「カーテンコール」ははじめて。

2014年10月7日(火)
小学校の阪神間在住の同窓会

回を重ねる毎に親しくなり故郷に帰ったような気分になる。写真や俳句やお習字など趣味をもった方たちの楽しい会話が続く。お別れを惜しみ、次の出逢いに希望を託してお開きとなる。

2014年10月4日(土)
明石集合

親しい友と久しぶりに明石に集合。息子さんがタイ勤務のため、タイへ旅行された友のめずらしいお話など興味深く聞く。久しぶりの出会いでお話も盛り上がる。

2014年10月3日(金)
丹波栗デパートより届く

毎年主人の誕生日頃に届くが今年は早く届く。

2014年9月29日(月)
丹波高源寺へ

丹波紅葉三山の一つ有名な高源寺へお参りしたあと「岩屋山」往復する。

2014年9月25日(木)
奈良の多武峰(とおの)から石舞台へ

淡山神社(藤原鎌足公がまつられている)から明日香の石舞台古墳を経て岡寺駅まで彼岸花や銀色の稲田を眺めつつ11キロの道を歩く。15人の参加者。

2014年9月23日(火)
小野アルプスへ

ゆぴかの温泉側から登り前山・愛宕山・安場山まで行って引き返す。ゆるやかなアップダウンの歩きやすい道だった。

2014年9月20日(土)
主人と一緒に舞子墓園へ

家族そろって車でお墓詣りをしたあと、舞子ビラに立ち寄りバイキングの昼食。

2014年9月18日(木)
友人宅訪問

それぞれ得意の料理を持ち寄り皆で乾杯。美味しい料理を戴きながら語り合う。あと、百人一首を4・5回して思いっきり楽しむ。充実した一日を過ごす。

2014年9月11日(土)
白内障の手術一泊す。

8月片方を手術していたので、慣れていてスムースに出来、両眼バランスがとれてよく見えるようになる。

2014年9月8日(月)
恒例の舞子ビラの集い

心おきなく語れる友は有り難い。みんないつまでも元気でいようね!と励ましあう。

2014年9月7日(日)
京都例会に参加

延暦寺駅から弁天堂を経て修学院駅まで歩く。出町柳へ出て5人で反省会楽し。

2014年9月3日(水)
小野アルプス登山

「ゆぴかの湯」よりアンテナ山へ。標準タイムを意識して距離20キロ・標高差318.7  参考タイム5時間20分以内で踏破出来る。

2014年8月29日(金)
40周年記念旅行

8月29・30と一泊で「まほら伊那とはびろ温泉への旅」33名参加。Aコース経ヶ岳登山  Bコースはびろ自然遊歩道と経ヶ岳自然植物園とに分かれAに参加。

2014年8月23日(土)
摩耶山の例会に参加 山岳会40周年記念誌届

心配していたお天気も大丈夫で13名の参加者。蒸し暑い中雷声寺から階段の多い急坂を登り青谷方面への水平道を経て摩耶山へ。山寺尾根より上野道バス停へ下山。記念誌とバンダナ届く

2014年8月21日(木)
「虚空のひかり」

主人宛に出版社より電話あり。

2014年8月19日(火)
小野アルプスへ

暑いが思い切って「小野アルプス」へ行く。車で一時間。9時から登り始め小野富士といわれる頂上へは11時ごろ到着。紅山方面へ下山し岩倉方面から早めに帰途につく。いい汗を流し快適。

2014年8月15日(金)
丹波の里へお墓参り

息子の車で丹波の里へ日帰りで墓参り。姉や姪その子供たちと賑やかなお墓詣りとなる。立派な姉宅の座敷で一同集う。

2014年8月13日(水)
家族3人で舞子墓園へ

早朝自宅を出て舞子墓園にお参りする。速いので車もすいていて、8時半には帰宅。急いでパソコン教室へ。山経歴の2013年を更新してリンクする。よろずごとの表の絵を更新。可愛らしアイコン楽し。

2014年8月7日(木)
病院へ術後の検査うける。

順調に回復している。といわれる。最寄りの駅まで歩いて帰宅す。

2014年7月28日(月)
白内障手術

白内障片方の手術し一泊す。無事終わりホッとする。

2014年7月25日(金)
家族で囲碁大会

上手になろうと思うが難しい。詰め碁の本のプレゼント嬉し悲し。前途有望?

2014年7月23日(水)
朝来町の行者岳に登る。

低山なれどなかなかいい山だった。生野峠を過ぎた頃よりあたりの空気が澄んだよう。谷を流れる水のなんときれいな事。

2014年7月20日(日)
京都シリーズの例会に参加

19名の参加者。大比叡までは比較的歩きやすかったが、紀貫之の墓を過ぎ下りの頃より難所が続いたが、全員無事下山。反省会も大いに盛り上がる。

2014年7月12日(土)
白岩山へ

神埼郡神河町の白岩山に登る。兵庫100山の一つなれど頂上への道が途中ではっきりせず、挑戦の末やっと頂上に着くことが出来る。

2014年7月10日(木)
神戸市のあさぎり病院へ

白内障の手術を近く受けるので「入院の説明」や眼の検査などしてもらう。

2014年7月6日(日)
加西市の「鎌倉山」

兵庫100の鎌倉山に挑戦す。途中で道がはっきりしなく、捜し迷いやっと頂上に着く。巨岩の多い庭のような風情で景観を楽しむ。

2014年7月4日(金)
阿倍野橋の都ホテルで会食

しばらく入院していた山の友が元気になり、久しぶり3人集まり乾杯す。心配していたが大分元気になり、喜び会う。いい一日。

2014年7月1日(火)
友人3人で鍋を囲む

三宮で久しぶり友人3人寄り集まり鍋を囲んでおしゃべり続く。体調悪く不参加のMさん残念。

2014年6月26日(木)
多可郡加美町の「竜ヶ岳」へ

アップダウンを繰り返しやっと頂上に着く。樅の木や立派なヒノキなどの林の中、尾根も幅広く歩きやすい道続く。

2014年6月23日(月)
白山・妙見山へ

西脇市の妙見山から白山へ縦走す。兵庫100山らしい立派な山だった。

2014年6月17日(火)
TさんとSさん久しぶり来宅。

お互い元気でお出会い出来た事喜びあい主人も一緒に乾杯す。囲碁をしたり語り合い終日楽しんでお開きとなる。

2014年6月16日(月)
丹波の「鬼のかけ橋」へ

追入神社登山口に直行。9時40分から1時間かけて頂上に着く。巨岩や素晴らしい景観を眺めゆっくり下山。金山の歴史ある城跡も行く。割合といい道無理ない楽しい登山となる。

2014年6月12日(木)
友人宅訪問

其々にめずらしいお料理をつくり、皆で味わうこんな事も楽しいものだ。女学校で教わったK先生のりんごとピーナツサラダは皆に好評、鼻高々だった。

2014年6月11日(水)
丹波の親不知山へ

丹波市と京都の境界にある山。どうしてこんな名がついたのか。高校時代の友のふるさと「前山」がなつかしい。そこから登山口へと車を走らす。杉木立や樅の木など立派な樹木と幅広い立派な尾根は印象的だった。

2014年6月9日(月)
大阪城公園から城北菖蒲園

初級の例会なのか今日は32名もの参加者。立派な大阪城と天守閣近くの鉄板で覆われた三角点は珍しかった。淀川の広大な景色をさかのぼって菖蒲園へ。色とりどりの菖蒲観賞す。

2014年6月6日(金)
滋賀の山星ヶ峰から鏡山へ

前半はブッシュの中大変だったが、道の駅からの登山は緑の木々のアップダウンの尾根歩きは快く。友人と語り合う楽しさも格別。いい一日。

2014年6月2日(月)
三草山へ

とても暑い日だったので、登山口近くで午前中にご夫婦らしき人に出会ったのと,途中2・3人に出会っただけだった。いつもは大勢の頂上も人はいなく涼しい木陰でゆっくりベンチで休憩する。昭和池がとても美しく何度も見降ろしながら下山する。

2014年5月30日(金)
多可郡多可町の妙見山に

多可町の那珂ふれあい館の駐車場から出発。昼前頂上▲点妙見山到着。とてもきつい登り。暑さと戦いながらやっと頂上に着く。立派な2等三角点あり。下山は牧野方面に。

2014年5月23日(金)
わたすげ会

大阪市営の「鶴見緑地の広大な公園。」池の側の立派なベンチで6人。お弁当や持ち寄りのご馳走で「わたすげ」ならではの賑やかで楽しい集いとなる。

2014年5月22日(木)
三国岳登山

加古川から2時間かけ車で。丹波・但馬・播磨の三国境に位置するところからこの名がついたという。▲855,2杉原紙(1300年の伝統ある)研究所が登山口の近くにある。

2014年5月19日(月)
舞子ビラに集う

久しぶり同郷の友寄り集まって楽しい一日過ごす。

2014年5月16日(金)
加古川線滝野駅から角尾山へ

低山なれど青葉若葉のトンネルを抜けアップダウンあり、ロープを伝っての下山もあり、変化に富んだ山なり。立派な光明寺印象的。

2014年5月11日(日)
丹波の高見城山を訪ねて

一度訪れようと思っていたが、やっと実現。悠々の森からの登山は岩場あり自然一杯の魅力ある山だった。

2014年5月6日(火)
京都シリーズの例会に参加

桟敷ヶ岳へ行く。登山口と下山口とも山の奥深くにあり、40分かけ往復タクシーを利用する。いい山で参加者も多くお天気にも恵まれ幸いだった。

2014年5月4日(日)
篠山の「弥十郎ヶ岳」へ

頂上では展望が開けお天気もよいので、ゆっくりのんびりと休憩をとり下山する。

2014年5月3日(土)
姉達姪を連れて来宅

主人も交わり家族揃って賑やかで楽しい一日をすごす。お互い元気でいることの幸せを思う。

2014年4月30日(水)
六甲越えの例会に参加

瑞宝寺谷西尾根から黒岩谷を経て風吹岩から高座の滝へ。厳しいコースだが歩き甲斐のある、とても楽しい一日充実感のある一日だった。

2014年4月27日(日)
家族で北山公園へ

甲陽園から北山公園をへて観音山へ登り、奥池へ下って芦屋川へ出る。お天気に恵まれいい空気を吸い健康的な一日を過ごす。

2014年4月24日(木)
恒例の友と宝塚ホテルにて

場所をかえ今回は宝塚ホテルで会食を共にす。話もはずみいい友をもった「幸せ」を思う。

2014年4月15日(火)
篠山の高城山へ

しっかりした標識が要所にあって、登りやすく、歴史にも造詣ありなかなかいい山だった。元気のいい小学生の団体と出会う。

2014年4月12日(土)
友人と吉野山へ

蜻蛉の滝から青根ヶ峰へ奥千本・中千本の満開の桜を愛でる。

2014年4月8日(火)
恒例のわたすげ会

今回は「箕面」の風の杜のホテルで。美味しい料理を囲んで楽しい会食。入浴も。アッという間にお開きとなった感じ。

2014年4月6日(日)
京都シリーズの例会に参加

琵琶湖疏水沿いの桜を三井寺から蹴上げまで10キロ以上も続く桜並木素晴らしい景色の中堪能す。

2014年4月5日(土)
Wさん宅3人で訪問

川沿いの桜が満開で沢山の人出を抜けあと、楽しい会食す。

2014年3月26日(水)
朝霧病院にて手術

「翼状片がかなり進んでいる」との診断で本日手術となる。7分と言われたが長く感じる。帰宅して寝苦しい夜をあかす。

2014年3月23日(日)
山岳会定期総会に出席す

大阪府社会福祉会館午後1:30よりあり懇親会にも出席す。

2014年3月18日(火)
家族揃って舞子墓園へお参りす

お彼岸の最初の日なので車もあまり混まずスムースにお参りすることが出来た。帰り舞子ビラのバイキングの昼食す。

2014年3月15日(土)
加美町の千ガ峰へ

友人のお誘いを受け急きょ車に便乗し1時間ほどで登山口へ。思いもかけない残雪で素晴らしい雪の千ヶ峰に感動す。

2014年3月12日(水)
宝塚巡礼街道を行くの例会参加

20名もの参加者で中山寺の梅林は満開で幾種類もの梅を観賞す。街道に面した古墳や神社なども興味深くいい一日なり。

2014年3月3日(月)
着付教室での懐かしい友と出会う

三宮で久しぶりに出会い懐かしく話がはずむ。次はYさんもお誘いしてお互い和服姿で、出会おうね。といって別れる。

2014年2月25日(火)
Kさん宅訪問す

4人でお弁を求め、Kさん宅へ。エレクトンの伴奏でみんなで好きな歌をリクエストして歌う。お昼のお食事楽しい会話。あっという間に3時となりおいとまする。

2014年2月24日(月)
友人3人で先日の例会のコース復習する

Fさん・Kさんと共に先日の芦屋川右岸道から芦屋ゲートへ。黒五谷越・黒五谷のコース復習する。途中荒地山のふもとで迷い「一度行ってみたい。という「水小屋」に出てしまい大笑い。すぐ引き返し以後スムースに住吉台バス停へ着く。

2014年2月24日(月)
加西市の笠松山へ登る

息子の車で加西市の笠松山と善坊山へ行く。
展望よくあたりの景色を眺めつつ尾根を縦走す。

2014年2月19日(水)
芦屋川右岸道を経て黒五谷を下る

アイゼン持参で参加す。芦屋ゲートを過ぎ登りになった頃より美しい雪景色が見られ、ざっくりした残雪でアイゼン要らず助かる。黒五谷の快い道下る。

2014年2月18日(火)
大阪の友、明石へ来る

美味しい店で予約していたので、感じがいいし美味しいといって喜んでくれる。明石の有名な「魚棚」を案内する。

2014年2月13日(木)
友人の恒例の絵画展観に行く

素敵な友達の絵画の数々。見せてもらう。友人の力作に感動す。

2014年2月1日(土)
姉や姪達我が家へ来る

家族みんなで鍋を囲み賑やかな会食となり、主人も久しぶりの皆との出会いに上機嫌だ。車を運転して遠いところまで来てくれた姪に感謝す。いい一日だった。

2014年1月30日(木)
Fさん宅訪問

皆それぞれお弁当を持ち寄って一緒にお食事をする。私は前日に「さばの生ずし」を作り、好評で嬉し。何時ものことながら、アッという間に楽しい出会いも終わる。

2014年1月27日(月)
親しい友4人集う

遅い新年宴会を明石にてする。Kさんの想像以上に明るい顔が嬉しかった。

2014年1月26日(日)
京都大文字山の例会に参加す

立派な南禅寺の正門を入り、小道を新島襄夫妻の眠る同志社墓地を経て大文字山へ、更に如意ヶ岳に登る。下りはごろごろ道を無事下山。市営地下鉄上栄町駅より帰途。

2014年1月23日(木)
近くの友人3人で高御位山へ

頂上まで登らず、松の木谷方面へ下り堤防の温かなところで昼食をとり縦走路へ出て、市ノ井公園の厳しい岩を下り鹿島神社バス停より早めの帰途に。

2014年1月22日(水)
N氏の例会100回記念に参加

午前中は岩倉山から赤子谷の山行を終え、宝塚駅近くの料亭で華やかな100回記念の会があり、沢山の会員が参加。会長ご夫妻の姿も。感動的なN氏の挨拶を聴き出席してよかった。

2014年1月20日(月)
ポートピアホテルで会食す。

別館南の和料理店で美味しい料理を頂きながら何時ものように楽しい会話がはずむ。幼い時からの友人は格別いいものだ。次の出会いを約束してお開きになる。

2014年1月18日(土)
山の友と誘いあってガベの城へ

昨年Nリーダーの観音山から北山そしてガベの城への例会がよかったので3人で地図を見ながら、同じコースを復習する。2度目は納得しながら行くのでよく解り、少人数もまたいいものだと思った。

2014年1月15日(水)
姪の家訪問

川西池田の姪の宅初めて訪問す。2歳の遥ちやんの相手をしていると時の経つのも忘れる。

2014年1月11日(土)
姫路別所から曽根駅へ

姫路別所から難所の岩場を登り、209p手前で一休みした後、県立姫路別所高校を経て途中お好み焼き店に寄る。曽根駅まで出て早めに帰途つく・

2014年1月7日(火)
友人3人誘い合わせ初登山

六甲山へ初登山。春のような陽気で表六甲から裏六甲の有馬まで縦走す。お正月はのんびり過ごしたので、黒岩谷西尾根の急登に手こずったが、友に支えられ何とか無事頂上へ着く。下りは魚屋道のなだらかな下りをリラックスして下る。

2014年1月4日(土)
ウイーン管弦楽団「ニューイヤーコンサート」に

ヨハン・シュトラウスのポルカやワルツの曲・美しき青きドナウなどに酔いしれる。新しい年の初め、お茶を飲みながら参加した3人喜び合う。

1